Jump to content

Portal talk:Ja/LiquidThreads

From translatewiki.net
This page contains archived discussions using the Liquid Threads extension. You can still participate in existing conversations, but you should start new conversations using the new discussion tools on the main talk page.

Contents

Thread titleRepliesLast modified
「temporary account」について400:21, 18 April 2024
ローマ字021:48, 20 June 2021
About Blockly:CONTROLS IF TOOLTIP 1/ja102:17, 22 March 2021
MediaWiki の Special:Log 関連の翻訳が統一化されていない件417:04, 10 May 2020
Semantic MediaWikiの用語 "printout" の訳について411:06, 16 June 2019
拡張機能「Structured Discussions」で導入される名前空間 "Topic" の日本語訳について107:47, 15 June 2019
Wikimedia Mobile Apps: "Explore" の訳203:14, 4 October 2018
言語名の翻訳205:23, 27 August 2018
MediaWiki:Seealso/ja の訳語がコモンズに反映されない401:51, 4 October 2017
長年定着している訳語の変更について - MediaWikiのcheckuser1512:07, 24 June 2017
「Learners」と「Experienced users」の訳語 (MediaWiki)407:54, 13 June 2017
About Blockly:CONTROLS IF TOOLTIP 3/ja018:14, 12 January 2017
About Blockly:CONTROLS IF TOOLTIP 2/ja018:14, 12 January 2017
About Blockly:REDO/ja018:14, 12 January 2017
ウィキメディア財団のサイト以外でも「ウィキメディア財団」とされてしまうメッセージ123:32, 15 September 2014
RevisionDeleteについて808:38, 16 February 2014
Extention:PageTriageのreviewの訳語について021:05, 25 September 2012
ここ最近の既存翻訳の上書き1305:39, 1 May 2012
【至急】MediaWiki本体の翻訳112:18, 13 April 2012
2010年12月のMediaWikiメッセージの「翻訳の統一」のつづきまたは後始末515:47, 20 February 2012
First pagePrevious pageNext pageLast page

「temporary account」について

This is a discussion about the term "temporary account". Please enable the terminology gadget to see the status in this box.

「一時的アカウント」、「一時アカウント」などあると思うのですが、どう訳すべきでしょうか?m:Access_to_temporary_account_IP_addresses_FAQ/jaにて急ぎで「仮アカウント」と翻訳もしたのですが。

春春眠眠 (talk)15:10, 1 June 2023

「臨時アカウント」と訳されている箇所がありました。 最も多いCheckUserは1つも訳されていませんでした。 参考まで。

core
  • Apihelp-query+info-param-testactionsautocreate (“Test whether performing <var>$1testactions</var> would automatically create a temporary account.”)
  • Apihelp-query+siteinfo-paramvalue-prop-autocreatetempuser (“Returns configuration for the automatic creation of temporary user accounts (also known as IP masking).”)
  • Createacct-temp-warning (“The edits you made with your temporary account <strong>$1</strong> will not be carried over to your permanent one.”)
  • Postedit-temp-created-label (“Temporary account”)
  • Userlogout-temp (“Are you sure you want to log out? There will be no way to log back in to your temporary account.”)
  • Renameuser-error-temp-user (“You cannot rename temporary account "$1".”)
  • Renameuser-error-temp-user-reserved (“You cannot use "$1". It is reserved for temporary accounts.”)
CheckUser extension
DiscussionTools extension
  • Discussiontools-emptystate-desc-self-temp (“People on {{SITENAME}} can use this [[{{MediaWiki:discussiontools-emptystate-link-userpage}}|talk page]] to post a public message for {{GENDER:|you}}.
    Eventually, [[{{MediaWiki:tempuser-helppage}}|this page will expire]]. To continue receiving notifications, and to access other features, [$1 create an account] or [$2 log in].
    ”)
  • Discussiontools-emptystate-desc-user-temp (“Use this [[{{MediaWiki:discussiontools-emptystate-link-userpage-temp}}|talk page]] to start a discussion {{GENDER:{{PAGENAME}}|with}} [[:{{SUBJECTPAGENAME}}|{{PAGENAME}}]] about how to improve {{SITENAME}}. What {{GENDER:|you}} say will be publicly visible for others to see. Since [[:{{SUBJECTPAGENAME}}|{{PAGENAME}}]] is a [[{{MediaWiki:tempuser-helppage}}|temporary account]], this talk page will eventually expire. [[{{MediaWiki:tempuser-helppage}}|Learn more]].”)
Shirayuki (talk)02:47, 3 June 2023

個人的に一番しっくりくるのは「一時アカウント」ですが、他がダメというわけではないです。現状「臨時アカウント」と訳されているのであれば、別にそれでもかまわないと思います。

Kokage si (talk)11:48, 9 July 2023

では現時点では「臨時アカウント」と訳すということにしたいと思います。

春春眠眠 (talk)12:32, 10 July 2023
 
 

アカウントがない人(IP)と通常のアカウントの人の中間というようなことを表せるといいのではないかと思います。「臨時アカウント」は第一のアカウントを持っている人が、臨時に第二のアカウントを持つ、といった場合にも使われるようです[1]。「仮アカウント」はそういった意味の使いかたがないか、もっと少ないのではないかと思います。

「一時アカウント」は他の選択肢と比べ、熟語として一般的でない(「一時アカウントを停止」なども、「一時」を副詞として読まれやすい)ように思います。

whym00:21, 18 April 2024
 

ローマ字

ポータルサイト「ローマ字」はありますか?

Ajeje Brazorf (talk)21:48, 20 June 2021

Is it necessary to keep true/false untranslated? At Japanese schools, they teach them as "真/偽" in logics.

Suiato (talk)18:01, 12 January 2017

I don't know it is better that true/false would be translated to 真/偽 respectively. I didn't perceive that true/false was used everywhere in Blockly translations, so I recklessly modyfied true to 真 and reverted. We'd better to be careful to modify true/false to 真/偽 since purely logics class and programming class are not same.

Kkairri (talk)02:17, 22 March 2021
 

MediaWiki の Special:Log 関連の翻訳が統一化されていない件

表題の通り、MediaWiki の Special:Log 関連の翻訳についてなのですが、日本語版ウィキペディアの「特別:ログ」や translatewiki.net の「Special:Log」に表示される記録が不揃いなのが気になります。Special:Logは、似たような文章が複数表示されることから、統一されていないことによる違和感がその他の訳語・訳文よりも強く出てしまうと考えられます。

ある程度、Special:Logに使われる訳文について統一し、Portal:Ja/Translation Guideline/MediaWiki的なものを作った方が良いと思うのですが、いかがでしょうか?

Kkairri (talk)04:07, 7 May 2020

リンクは便宜上設定したものであって、実際のリンク先を示しているものではありません。

ページ名の示し方について(ほかにも多数あり)


ページ名については、ページ作成記録 (MediaWiki:Logentry-create-create/ja) の

ページ「ほげほげ」

として言及するのが最もわかりやすいと思います。

Kkairri (talk)04:17, 7 May 2020
 

ブロック記録

ブロック記録については、MediaWiki:Logentry-block-block/jaの「ほげほげがぴよぴよを(期間)ブロックしました」をベースに統一的な翻訳が必要だと思います。

改定案

Kkairri (talk)04:25, 7 May 2020

お疲れさまです。いつも統一感や一貫性が気になっていました。

コアだけでなくさまざまな拡張機能にも跨っているので、全体を見渡せる一覧を作ってみるのも手だと思います。

right / action 系メッセージの場合の例: User:Shirayuki/test

Shirayuki (talk)05:44, 9 May 2020

すみません、訂正してお詫びします。別件のお知らせから翻訳者向け仕様集を読んだところ、どうやら昔と違ってエラーは出ないようです。たいへん失礼しました。

Omotecho (talk)17:04, 10 May 2020
 
 
 

Semantic MediaWikiの用語 "printout" の訳について

MediaWiki:smw-paramdesc-template」や「MediaWiki:smw_ask_printhead」などで使用されているSemantic MediaWikiの用語 "printout" に対応する訳語を統一したいため、どのような訳語にするべきかについてのご意見をいただきたいと思います。

Omotechoさんが「印刷出力」という単語で投稿されましたが、「印刷」は紙に対して行う印象が強いため、変更したいです。Semantic MediaWikiの問合せ結果画面に表示される(追加の)内容に相当することから「表示内容」という案を考えましたが、表現が一般的で指すものがやや不明瞭な感じがします。また、訳語をそのようにすると、以下のように「MediaWiki:smw-paramdesc-template」の訳が難しくなりました:

The name of a template with which to display the printouts

筆者訳:テンプレートの名前。このテンプレートを使用して(printoutの訳語)を表示します。

  • 「表示内容」を当てはめた場合:テンプレートの名前。このテンプレートを使用して表示内容を表示します。

Weblioの "printout" のページでは、単に「プリントアウト」とする場合があることも示されており、場所によっては「プリントアウト」の方が自然かもしれません(ただし、この語が何を指すかは分かりにくいと思います)。

なお、ヘルプページ「Displaying information」では、以下のように "printout statement(s)" という表現が使われています。この表現も自然に使えるように訳す必要があります。プログラミング言語の文脈では "statement" は「文」と訳されることが多いので、直訳すれば「(printoutの訳語)文」でしょうか。

Any additional information to fetch from each page, such as a page's property values or categories, it is defined by the printout statements.

筆者訳:各ページから取得する追加の情報、例えばページのプロパティの値やカテゴリは、printout statements によって決められます。

以上について、ご意見をよろしくお願いいたします。

ocha (talk)03:38, 12 May 2019

ご提案ありがとうございます。ここでいう printout は、いわゆる printf デバッグとか、System.out.println みたいな print ということですね。 この場合は訳出せずに printout をそのまま使うのはどうでしょうか。

Takot (talk)13:14, 29 May 2019

こちらこそ、ご提案ありがとうございます。

ここでいう printout は、いわゆる printf デバッグとか、System.out.println みたいな print ということですね。

はい、私もそのように考えました。不自然に訳語を割り当てるよりは、元の語をそのまま使用することに賛成いたします。

一点だけ、周囲が日本語の場合に突然英単語が出てくることについては問題ないでしょうか? MediaWikiの翻訳文では、例えば "wiki" を「ウィキ」とするように、英単語をカタカナ表記にしている場合が多く見受けられたため、それに従うと "printout" を「プリントアウト」とする方が読みやすくなるのではないかと考えました。

ocha (talk)13:44, 29 May 2019

お知らせありがとうございます。まだ議論が終わってなければ参加させてください。すでに手続き中でしたら発言を取り下げます。
「印刷出力」は訂正したいです。ochaさんがお尋ねの部分ですと、欧文で残すと、のちのち和文に直す人があると思い、なるべく和文にしたいです。
データの問い合わせをした結果をヒトに可読な形で表示するという意味でとらえ、「問い合わせ内容」はどうでしょうか。
「プリントアウト」も印刷出力も誤解を与えるため避けたいです。これは個人の語感なのですが、プリントアウトは書籍編集の仕事で印刷所の印刷機ではなく、事務用プリンタで出力することを指します。「印刷」「刷る」というと外注、プリントアウトというと内製、またプリントというと写真の現像を指すことがあります。世代間の差もあるし表題の件に用いるのに抵抗があります。
すでに異なる文脈で使われる言葉かどうか調べ方がわからず、無責任な感想に終わりました。

Omotecho (talk)07:12, 15 June 2019

SMW固有の用語printoutの理解が進むようソースを貼り付けておきます。

「表示内容」「問い合わせ内容」では、その原文(英語)を想像できないため反対します。 マニュアル類が完全には日本語化されていないですし、英語での用語を想像できることは重要です。

MediaWikiのUIで、import/exportは取り込み/書き出しと訳されていますが、インポート/エクスポートの方がMS Officeで広く使われていることもあって一般的です。

適切な訳語が見つからなければカタカナにするか英語のままにするしかないです。 現時点ではカタカナ表記に賛成です。

	/**
	 * @codeCoverageIgnore
	 * @see ApiBase::getParamDescription
	 *
	 * @return array
	 */
	public function getParamDescription() {
		return [
			'conditions' => 'The query conditions, i.e. the requirements for a subject to be included',
			'printouts'  => 'The query printouts, i.e. the properties to show per subject',
			'parameters' => 'The query parameters, i.e. all non-condition and non-printout arguments',
		];
	}
Shirayuki (talk)11:06, 16 June 2019
 
 
 
 

拡張機能「Structured Discussions」で導入される名前空間 "Topic" の日本語訳について

拡張機能「Structured Discussions」(日本語のヘルプページ)で導入される名前空間 "Topic" がまだ日本語に訳されていないため、訳を決定したいと考えています。

Structured Discussionsは、MediaWiki上で高機能な掲示板を実現する拡張機能です。この拡張機能における "topic" は、一般的な掲示板の「スレッド」に対応する概念です。Structured Discussionsの(日本語の)「用語集」および現在までに翻訳されているメッセージでは、"topic" は概ね「話題」と訳されています。問題がなければ、この訳を採用したいと思います。

Structured Discussionsが導入する名前空間の翻訳はtranslatewiki.netでは管理されておらず、PHPファイル Flow.namespaces.php に直接埋め込まれています。変更するにはPhabricatorのStructured Discussionsプロジェクトでの提案が必要であるようです。

PhabricatorのT185677によると、名前空間の翻訳の提案にはコミュニティの同意が必要とのことです。そのため、上記についてご意見をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

ocha (talk)16:09, 29 May 2019

「話題」を訳語にすることに賛成です。これまでの関連ページを訳した者です。カナ書きで「トピック」も検討し話題を選んだと覚えています。
なお、Structured Discussion( 議論の構造化)は改善点としてウィキメディア財団が2019年度も注力するそうで、新人編集者の獲得と定着の課題でもあがっているようです。

別件ながら、上の丸カッコ内の拡張機能名も、よい対訳を考えつかないまま多用してしまいました。そろそろご相談しないといけません。

いつもながら丁寧な見回りに感謝しています。

Omotecho (talk)07:47, 15 June 2019
 

Wikimedia Mobile Apps: "Explore" の訳

Android版。左の地球アイコンの下、"Entdecken"に相当する文言
iOS版

モバイルアプリの日本語インタフェース翻訳において、"Explore" は現時点では

  • Android版: 探索する
  • iOS版: 探してみよう

となっています。しかし「探索する」はやや硬い表現ですし、「探してみよう」は長すぎるため、いずれもふさわしくないと考えています。 またここは動詞であるよりも、動詞的な短い名詞表現が良さそうです。 何より表現が統一されていないのは考えものですので、何か統一された表現が必要だと考えています。

なおこれに相当する他のアプリでの表現は、Skyscanner アプリで「発見」となっており、まあこれが適切かなと思いますが、いかがでしょうか。
--

Exploreは、自分のリスト、履歴、付近の記事などと並ぶタブの一つで、設定していない限りデフォルトで選択されているもので、「新着情報」「今日は何の日」「トレンド」「秀逸な記事」「今日の一枚」「(最近読んだ記事を)続けて読む」などが表示されるタブです。
まだモバイルアプリをご利用でない方は、議論に参加される前にぜひ一度モバイルアプリをインストールして、どのような機能かご確認ください。

Takot (talk)12:12, 30 September 2018

なぜここが "Explore" になっているかというと、いろんなウィキペディアの記事に迷い込む入口としての位置づけになっており、さしづめ「ウィキペディアの森を探検しよう」という意味での Explore なわけです。Search や find out ではなく。その意味では

  • 探検
  • 迷う

また「ウィキペディア沼にハマる」というような俗語もあることから、飛躍的に

  • ハマる

というのもアリかもしれません。

Takot (talk)14:18, 30 September 2018

さっそく使ってみました。Takotさんが示されたように、自分の発想から外れて、偶然、拾い物をする感覚をお勧めするボタンだと感じました。何が出てくるかわからないけど、取り敢えずボタンを押して読んで・画像を見てみようという使い方ができます。

対訳ですが、用例集を引くと「(街を)散策する、見て回る」(explore a city)がこの感覚にいちばん近いと考えますがいかがでしょう。英語だと roam あるいは stroll に対照します。ただ、うまく日本語で言い当てられませんでした。

  • 行き当たりバッタリの発見を促す→「見て回る」△「発見」
  • 探し物をするSearch と異なる機能である→×「調べる」×「検証する」△「探索する」

Wiktionary > explore >3. To travel somewhere in search of discovery. 例文:It was around that time that the expedition began exploring the Arctic Circle.

PC版でもモバイル版でも、個人的にはこれまで何か調べたくて利用するばかりでしたが、アプリだと文字反転表示で目が楽だし、このボタンから写真集がわりに眺めたり、あるいは読書を楽しむ使い方にも慣れようかなと思います。

Omotecho (talk)03:14, 4 October 2018
 
 

言語名の翻訳

例えば Translating:MediaWiki#翻訳の統計などを見た場合,言語名が日本語になっているものと原語のものとあるかと思います。これら原語のままのものを日本語に訳すことが可能であるのか,可能ならばどこで翻訳できるのか,お教えいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

Delim (talk)08:32, 4 May 2018

言語名およびその翻訳はCLDR (Common Locale Data Repository)で定義されています。MediaWikiやtranslatewiki.netはUnicodeコンソーシアムで定義されたCLDRをインポートして使用しているため、translatewiki.net上で直接変更はできません。詳細は下記ページをご確認ください。

CLDRのページには変更方法の説明がありますが、Unicodeコンソーシアムのマスターデータを変更することになるため、MediaWikiやtranslatewiki.netといった個別のソフトウェアやWebサイトに留まらず、広く影響を及ぼします。このため慎重な対応が求められます。

Penn Station (talk)07:28, 9 August 2018

よく分かりました。ご教示ありがとうございます。

Delim (talk,Wikisource)05:23, 27 August 2018
 
 

MediaWiki:Seealso/ja の訳語がコモンズに反映されない

  • MediaWiki:Seealso/ja

の日本語訳が「関連項目」となっており、これで異存ないのですが、本来であればコモンズにおいて

の2種類のテンプレートにこの訳語が反映されるはずですが、現状ではそうなっておりません。日本語環境を選択しても、なぜか元の英語のまま“See also”になっています(他の言語、例えばfr、deなどではそれぞれの訳語がきちんと反映されています)。どなたか原因が分かる方、見ていただけませんか。こちらに書き込むべきことかどうか迷いましたが、お願いいたします。

トトト (talk)21:52, 30 September 2017

(1) 「See also」

はあるけど

はありません。そのため「反映」されないのでは? コモンズのMediaWiki空間のページ作成や編集は「Commons:井戸端」で作成提案なさればよいと思います。

(2)Category/Categories(カテゴリ)

「Template:Cat see also」のLangSwitch部分に「ja」の訳語がないせいでしょう。編集画面を開いて、

  • | default = categories

  • | default = category

の「it」の行の下に

  • | ja = カテゴリ

の一行を追加すればよいと思います。

miya (talk)02:05, 2 October 2017

あ、上のSee also についてのコメントを訂正:

コモンズに

があるため、 その下位である

も表示されない、のかも。だとしたら、コモンズローカルの「MediaWiki:Seealso」とそのサブページ群を削除する必要があるのかもしれません。

MediaWikiに詳しくないので、違っていたらごめんなさい。

miya (talk)02:22, 2 October 2017

ありがとうございます。コモンズ自体にMediaWiki空間というものがあるのに全く気がつきませんでした。こちらの MediaWiki:Seealso/ja から直接引かれているものとばかり思っておりました。盲点でした(それにしても、コモンズで独自に設定できるのなら何のためのMediaWikiなのだろうという気もしますが)。早速取り掛かろうと思います。ご教示に感謝いたします。

トトト (talk)19:07, 3 October 2017

MediaWiki空間はコモンズだけでなくjawpにも・・・MediaWikiソフトウェアのwikiサイトにはすべてあると思いますよ。

もともとは各wikiでMediaWiki空間の語(システムメッセージ)が英語のままの場合、各wikiで翻訳しなくてはならなかったはずですが、いつごろか、MediaWiki message の翻訳を集約的に行えるwikiができてからは、ローカルのMediaWiki message のないページはそちらの翻訳が反映されるようになったので、jawpでも、メンテナンスとして多くのMediaWiki messageが一斉に削除されたと記憶しています。

See also:

  • 2008年 Wikipedia:井戸端/subj/システムメッセージの整理
  • 2009年 Wikipedia:井戸端/subj/システム・メッセージの整理について
miya (talk)01:50, 4 October 2017
 
 
 
 

長年定着している訳語の変更について - MediaWikiのcheckuser

MediaWikiの「checkuser」がMirinanoさんによって「利用者調査者」から「チェックユーザー係」に置き換えられたようです[1]が、長年定着している訳語を変更するときは事前に提案するぐらいはしてください。

iwaim (talk)17:53, 10 June 2017

申し訳ありませんでした。以後気を付けます。

mirinano (talk)17:55, 10 June 2017

mirinano さん、MediaWiki に対する翻訳作業を直ちに中止してください。定着の有無にかかわらず権限名関係やインターフェイスメッセージで「インターフェイスからリンクされるようなもの」は影響度が高いので、勝手な変更はくれぐれもなさらないでください。

rxy (talk)01:58, 11 June 2017

かしこまりました。既存の訳語の変更を含め影響の大きい変更はしない事をお約束しましす。

mirinano (talk)02:05, 11 June 2017

いいえ、すべての MediaWiki に対する変更を直ちに中止してください。あなたには影響評価能力がないと判断せざるを得ない事象がこのサイトに限らず行われています。あなたが「既存の訳語の変更を含め影響の大きい変更」かどうかを判断することではありません。

rxy (talk)02:08, 11 June 2017

分かりました。

mirinano (talk)02:08, 11 June 2017
 
 
 
 

どこかに書いた方がいいと判断したのでここに書きます。(そんなに目立たせたくないので新規に書くほどではない)

私としてはMirinanoさんの訳の質に疑念があったので、2017-06-11T06:01:48 (UTC)の投稿分までをざーっとですがチェックしました。

iwaim (talk)09:48, 11 June 2017

備忘録ですが、これだけ気になったけどそのままです。

パージでいいのかなー、というところ。通じるんだろうか。(どこで表示される文字列なのか調べてない)

iwaim (talk)09:57, 11 June 2017

サーバーサイドキャッシュ (squid とか varnish) の破棄に使う ?action=purge のですね…

rxy (talk)11:02, 11 June 2017

ああ「action=purge」のやつですか。じゃあ、キャッシュの破棄とかそのあたりの訳になりますね。

ただ、出現箇所を調べてないため、どのような訳がよいのか不明。ということで、一旦英語に戻しました。

iwaim (talk)12:02, 11 June 2017

文脈が判明したので訳しました。

iwaim (talk)08:07, 12 June 2017
 
 
 
 
 

「Learners」と「Experienced users」の訳語 (MediaWiki)

Rcfiltersでは、ログインした利用者の区別として、以下の3つがあるそうです。ソースコードを追ってはいませんが、順に熟練度が上がっていることを想定しているようです。(Learnersの定義より)

  1. Newcomers
  2. Learners(定義はMediaWiki:Rcfilters-filter-user-experience-level-learner-descriptionにある)
  3. Experienced users

Newcomerは「新規参加者」(or 新規利用者)でもいいような気がしますが、あと2つはいい感じの訳語が思いつきません。なにかいい案があるでしょうか?

なお、既存の「一般利用者」(Learners)と「定着参加者」(Experienced users)は独断で差し戻しました。「一般」と「定着」で熟練度の違いがあることがわかりづらいことと、「一般利用者」が管理者などの権限を持たない利用者とも受け取られかねないことが差し戻しの理由です。

iwaim (talk)07:26, 11 June 2017
  1. 新規利用者 [範囲: jawp でいうところの自動承認されていない利用者] / MediaWiki:sp-contributions-newbies/ja , MediaWiki:sp-contributions-newbies-sub/ja などに合わせて「新規利用者」
  2. 初心者 or 見習い利用者 (or 学習者) [範囲: jawp でいうところの自動承認はされているけど (and)、登録 30 日未満 or 累計編集回数 500 未満]
  3. 熟練利用者 or 経験者 [範囲: 登録から 30 日以上系か and 累計編集回数 500 回以上]

みたいな感じでどうでしょうか。

rxy (talk)08:57, 11 June 2017

どのようなUIで表示されるものなのか理解できました。ありがとうございます。

「Learnersを初心者/初学者あたりで訳してしまうとNewcomersとの区別が難しいかな」とは考えていたのですが、こういう表示であれば初心者などの訳でよさそうですね。

個人的な趣味では以下のような感じです。

  1. 新規利用者
  2. 初学者 or 初心者(実際に見習っているかどうかは断定できないので「見習い」は使いたくない)
  3. 経験者(閾値的に熟練しているかどうかは無関係なので「熟練」は使いたくない)

ただ、rxyさんが挙げてくださった案なら、(個人的には使いたくないものはあるけど)どれでも賛同はできます。

iwaim (talk)09:44, 11 June 2017

私は Thread:Portal talk:Ja/「Learners」と「Experienced users」の訳語 (MediaWiki)/reply (2) であれば他の利用者にも通じると判断しますので、 何れでもよいです。見習い、熟練に関しては同感ですが、案としては一応上げていました。

rxy (talk)11:05, 11 June 2017

以下のように翻訳しました。

  1. 新規利用者
  2. 初学者
  3. 経験者

rxyさん、コメントありがとうございます。

iwaim (talk)07:54, 13 June 2017
 
 
 
 

In Japanese, "ブロックをします" sounds even more strange to me than "ブロックを行います". "ブロックを実行します" is more appropriate, I believe.

Suiato (talk)18:10, 12 January 2017

In Japanese, "ブロックを行います" sounds strange to me... Could it be "ブロックを実行します" as often used in other programming languages?

Suiato (talk)18:07, 12 January 2017

In Japanese, I understand the current translation "やり直す" is commonly used. As discussed in http://baldhatter.txt-nifty.com/misc/2010/08/undoredo-c96d.html, there are several ways to translate this. In my opinion, "取り消す/やり直す" for undo/redo is a bit confusing, and "元に戻す/再び戻す" is more appropriate to avoid confusion because "取り消す/やり直す" can be backtranslated as "cancel/undo" and may cause confusion.

Suiato (talk)17:52, 12 January 2017

ウィキメディア財団のサイト以外でも「ウィキメディア財団」とされてしまうメッセージ

なにも日本語訳に限ったことではないのですが、英語でこんなことを伝える自信もないのでここに書きます。

例えば、MediaWiki:Centralauth-groupname/jaは内容が「ウィキメディア財団」ですが、このメッセージが使われているのは何もウィキメディアだけではありません。(例: 韓国語版アンサイクロペディアOrain.org)

これらのサイトでは、サイト言語でのメッセージ (つまりサブページになっていない方) はそれぞれに合わせて直されていますが、サイト言語と別の言語で閲覧した場合、「ウィキメディア財団」と表示されてしまいます。

MediaWiki:Centralauth-finishglobaliseemail body/jaMediaWiki:Sitematrix/jaなど他にも同様のものがあるのですが、解決方法が一切思い付きません。

どうしたものでしょう…。

What here area team (talk)15:58, 15 September 2014

それらは元の英語メッセージが「ウィキメディア(財団)」となっているため、翻訳レベルではどうしようもないですね・・・。直すのであれば、各機能の開発者にbugzillaで依頼するか、あるいは直接自分で直してpull requestを送って、機能自体を変更するしかないように思います。

aokomoriuta (talk)23:32, 15 September 2014
 

RevisionDeleteについて

Wikipedia日本語版の井戸端でAotakeさんの指摘を受けて話を切り出す形となりますが、秘匿と削除の区別があいまいなので訳語の整理をしたほうがいいと思います。

機能の名称を整理するか、ユーザーグループoversightの名称をどうにかするか、MediaWikiのマニュアルなども合わせた表現の統一や特別ページの名前と言う問題も含めて何らかの対応が必要だと思います。ちなみに過去の訳語統一問題としては、extensionの訳語を「拡張機能」に決定しMediaWikiのマニュアルにあった「エクステンション」と言う表記を全て「拡張機能」に変更したケースがあります。

今回の提案の趣旨をまとめると以下のようになります。

1.特定版削除という訳語を変えるか否か。

  • 訳語を特定版削除とし、Wikimediaウィキ側での名称変更で対応する
  • 特定版削除とは別の語を当てる

2.「秘匿」か「削除」か。

  • 管理者の機能を「削除」の一種とする名称に変更し、oversightの機能を「秘匿」とする
  • 管理者の機能を「秘匿」の機能として、oversightに別の訳語を当てる
  • 管理者もoversightも「秘匿」の機能であるとする

3.次にoversightの訳語を変える場合。

  • オーバーサイトと呼ぶ
  • 英語だと「監督」という意味なので、管理者よりも上位の秘匿権限といったニュアンスの表現に変更する
  • 全く新しい訳語を考える

皆様の意見をお聞かせください。


ちなみに私個人の意見としては、一つ目が表現を分ける、二つ目が両方秘匿と呼ぶ、三つ目がオーバーサイトです。

表現を分ける
英語がselective deletionを「特定版削除」と訳しているためrevision deletionには別の訳語を当てたほうが良いのではないでしょうか。
両方秘匿
mw:RevisionDeleteはこの機能が不可視化する機能であると述べているため、秘匿という表現を禁じるべきではないと思います。
元の言葉がrevision deletionなので「削除」というニュアンスの表現を一切使わないのではなく、機能としては「削除」の一種であり、「秘匿」という効果が得られるものだと捉えるのはどうだろうかと考えました。
Revision deletionに何か新しい名称を当てつつ、秘匿という呼称も使う提案です。今のところ訳語としてWikipedia日本語版では「修正削除」と言うものが挙がっています(参考)。他に私が思いついたものは「履歴削除」とか「拡張削除」あたりです…。
オーバーサイト
bureaucratをビューロクラットと呼んでいるからoversightもオーバーサイトで良いのではないでしょうか。秘匿者は体を表せているのかもしれませんが、元の意味が監督といったニュアンスであることを考えると微妙だし、監督のニュアンスに近い日本語を当てるのも難しい気がします。いい訳語があれば訳語を当てたほうがいいとは思うのですが。
Marine-Blue [ talk contribs ]07:32, 25 May 2010
revision deletionの訳
revision deletionを原文を尊重して翻訳すれば「版の削除」なので、漢字化すればやっぱり「特定版削除」が一番合いそうです。本来これが使えるにこしたことはないように思います。
また、私も誤解してたのですが、MediaWikiコアおよびその拡張機能その他において"selective deletion"という単語は存在しないようですね(マニュアルにあるかなと思ってました。「特定版削除」は、ウィキペディア(他のウィキメディア・ウィキも?)ではselective deletionの訳になっているようなので、そことは競合しますが、逆に言えば、ウィキペディア以外では特に問題にならないように思います。
漢字化の際に参考になるであろうzhをみると、「删除或恢复版本」になってますね。「删除」が削除、「恢复」が復帰(回復)、「版本」が版ですから、zhは普通に「版の削除と復帰」のようにしているようです(特定版削除がどうなってるかは知りません)。
「秘匿」か「削除」か
revdelの訳もそうですが、原文を重視するならhideとなっていれば「秘匿」、deleteとなっていれば「削除」としておくのが無難だと思います。開発側がなんでこんな混同した名前をつけたのか分かりませんが、「ローカライズするだけ」という立場からすると、両者を混ぜないようしておくべき、という立場もあります。
oversight
oversightが「秘匿者」になっているのは機能を訳しているところから来ていますが、おっしゃるように、意味としては「監督」、つまりsupervisionに近いところだと思います。
ただし、権限名がカタカナなのは、現在のところbureaucratのみで、少数派となっており、それに合わせるのは少し不自然な気がします。全て同時に「どうするか」について一度考えてみる必要がありそうです。

ざっと、とりあえずこんなところで。

aokomoriuta15:34, 26 May 2010

部外者なので恐れ多いのですが…。「オーバーサイト」などといっても、普通の日本人(=ネイティヴの日本語話者)の100人中99人が理解できません。これを理解するためには、オーバーサイト -->oversight ---> 辞典で調べる という過程が必要で、そういう作業を厭わない人が30~40人いるかいないか。それ以外の60人は蚊帳の外ですから、まあ凡そ劣悪な用語だと思います。英和辞典を見て適切な言葉が見つからず、自信がないから「オーバーサイト」は、ちょっとね。

oversight が人を表すものか、行為を表すのか、背景を知らないので分かりませんが、もし人なら、閲覧管理者、行為なら閲覧管理はどうだろう。安全保障上の理由で開示できない文書とか、希少本で一般には見せられないというような意味で、これならまあ一般の人にもピンときます。(くどくど書きたくないですが、明治の人は freedom に自由という漢語を宛てて、中国にも逆輸出して訳語として定着させました。決して「フリーダム」などとはしなかった。システム管理に携わる諸氏もそういう気概を持って頂きたいものです。--トトト 03:13, 27 May 2010 (UTC)

トトト03:13, 27 May 2010

すみません、行為なら閲覧制限でした。何でもいいですが、しっくりくる訳語をお願いします。--トトト 03:53, 27 May 2010 (UTC)

トトト03:53, 27 May 2010
 

発議ありがとうございます。私は原文になるべく忠実に、「版削除」かそれに類する訳語がいいと思います。理由は、今後の機能開発の展開がわからない状態で、現在の機能に注目した訳は後で機能とずれが生じる可能性があること、拡張機能を導入しようとするウィキ管理者の視点からみれば、「秘匿機能」というのが英語の revision deletion と同じものであるということが直感的には伝わらないであろうことです。

oversight も同様の理由で「監督」に類する語がいいと思います。

以下はトトトさんへ。私自身は漢字および和語をなるべく使った訳を心がけたいと考えていますが、ここ translatewiki.net で例えばウォッチを監視に変えたり、オプションを個人設定に変えたり、Nを「新」に変えたりするたびに、それはそれで批判を受けてきました。いろんな考えの方がいらっしゃるなかで、ここでの翻訳者に求められるのは、「気概」よりもなるべく多くの利用者が納得できる妥協点を見いだすことだと考えます。

Aotake13:17, 27 May 2010

素直に「版削除」というのはよさそうですね。 あるいは「版の削除」と「の」を入れておくのもよさそうです(こっちの方がわかりやすいかなと個人的には思います。

で、oversightとbureaucrat、あるいは権限名全体も含めて、いったん全部、方針とか方向性とか決めといた方が良さそうだなというようには思います。 この辺り話がずれる&時間かかると思うので、別スレッドで。

aokomoriuta13:46, 27 May 2010

こんちは。

「delete」は「hide」「suppress」など類似の操作についての用語と、その内容や程度比較によって、全体を見ながら決定することになるのだと思います。おそらく「delete」には「管理者が見ることができるが一般には非公開」という意味で共通する要素がありそうなので、これまでの慣習から「削除」で統一するのが良いと思います。「hide」「suppress」に対しては、たとえば遮蔽、隠避、消去、抹消、退蔵、被覆、遮蔽、隔離などから選ぶ。「秘匿」は、これらの操作の一つに割り当てるでもいいですし、一般の閲覧者には見えないようにする操作全体を指すものとしてもいいと思いますが、何を指すかというのを確定させてもらえると助かります。「除去」は、jawpでは最新版で閲覧できないようにする操作に対して用いるので、避けていただければ幸いです。

revisionは本来「版」にあたるのですが、revdelの操作は、版に対して行うのではなく、版に含まれる要素を個々に削除することを可能にしています。ウィキペディアでの慣れもありますが、日本語の語感としては、「(特定)版(の)削除」が、投稿者名のみの削除を含むと言うのは、直感的には得られないと思います。「版毎削除」だと、個人的な感覚だとちょっとまし。「個別削除」などはいかがでしょうか。

oversightは、「見渡す」みたいな意味が転じて「監督」という意味になったんじゃないかと思うのですが、監でも「みる」の意はあるのでしょうけれど、「閲覧」とか「公開」とかいう語と組み合わせるのがよいと思いました。難しければ「オーバーサイト」でもいいです。

Ks aka 9809:43, 2 June 2010
 
 
 
 

長い年月(年はない)が経って、twnの日本語翻訳者コミュニティもすっかり様変わりしてしまいました(c.f. 最近の翻訳)。

さて、そんなわけで、この話題なんですが、oversightに関しては、私はまだ何がいいかよく分からないので触っていませんが、revdelについては「版指定削除」で統一してあります。

aokomoriuta17:30, 2 October 2010

2010年以前に活動し、oversightを「秘匿者」に訳したFievarstyと申します。この議論は2010年以降更新されてないのでどういう状況か分かりませんが、今考えればグループ権限名「秘匿者」の訳は「利用者(権限保持者)が秘匿されている」という意味に取れてあまり適切ではなかったかもしれません。oversight拡張機能は現在廃止されているので、この議論当時とは話題が変わるかもしれませんが、よろしれば翻訳した責任として暫定で原文カタカナ表記の「オーバーサイト」にしておこうかと思います。個人的には秘匿に関する権限のことを指すので「秘匿系権限保持者」の方がしっくり来ると思いますが、長いですね。MediaWikiを運用していて気づいたことなので一応コメント。

Fievarsty (talk)08:35, 16 February 2014
 
 

Extention:PageTriageのreviewの訳語について

A thread, Thread:Portal talk:Ja/Extention:PageTriageのreviewの訳語について, was moved from here to Portal talk:Ja/MediaWiki/Feedback. This move was made by Akaniji (talk | contribs) on 25 September 2012 at 21:05.

ここ最近の既存翻訳の上書き

具体的にはUser:Shirayukiさんによる一連の既存の翻訳の変更・上書きですが、以前の私の変更やその前から、その後もですが、既存の翻訳を変更するとMediaWikiの利用者(特にはウィキメディア、とりわけウィキペディア日本語版の利用者)から大きな反発・反応があります。

例えば、Recent Changesは長いこと「最近の更新」として使用され定着してきましたが、この版において「最新の変更」と変更されるなど、大きな変更も含まれます。 それ以外にも、英数字が予想される文字列の前後に半角スペースを入れたり入れなかったりという問題に対しても一律入れておられるようですし、大事になる前に情報共有・議論しませんか。

とりあえず、翻訳査読者を増やしてチェックをかけるということぐらいしか思いつきませんが・・・。

aokomoriuta (talk)07:27, 20 April 2012

大変ご迷惑をおかけしました。影響する範囲を改めて考えますと翻訳の変更は慎重になる必要がありますね。
Recent Changesにつきましては元に戻しました。
それ以外に関しましては、数が多いですし一部誤訳の修正も含まれますので、一つ一つ戻すことはせず、ひとまず手を止めます。
ご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。

Shirayuki (talk)07:50, 20 April 2012

日本語への翻訳はまだまだ手が回っていないところも多いので、Shirayukiさんのご参加は大変ありがたいと思っています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

MediaWikiメッセージの編集のうちの一部を見た限りでは、Shirayukiさんの編集の大半は問題がないように見えます。ただ、「最近の更新」のように、MediaWiki用語として定着しているものを見落とされることもあるかと思います(特に初版が古いものは要注意だったりします)。他にも、(もう見てくださったかもしれませんが)[1][2]あたりは一部戻す方向で直させてもらいました。

明らかな誤りの修正でない場合は何を変えたか、なぜ変えたかを要約欄に記入しておいてくださると、あとでチェックしやすくなるのでありがたいです。それでも誰も気づかずにチェックしなかったということもありえるので、チェックが必要そうなときは、このPortal_talk:Jaで一言残しておいてくだされば安心だと思います。このあたりを気をつけてくだされば、再開してくださってかまわないと個人的には思います。

(青子守歌さんへ)
翻訳査読機能は現状では利用者や更新日時で対象メッセージをフィルタリングすることができないので、MediaWikiのように未査読メッセージが数千件にのぼるグループについてはあまり効率的ではない印象です。利用者の投稿の一覧をつかってさかのぼる方法が、いまできるやり方では一番いいのかなと思います。

whym12:55, 20 April 2012

ご返答ありがとうございます。投稿の一覧や履歴に表示される概要が重要な手がかりになるのは確かなので、なるべく概要を記入するようにします。

MediaWikiのメッセージ一覧を見た感じでは、記事名を「」で囲んでいるものが多い印象でした。いずれどちらかに統一した方がいいと思います。
(例えば、ひらがなが連続する場合は、「」で囲むと区切りが明確になり読みやすくなると思います。)

今後ともよろしくお願いします。

Shirayuki (talk)14:33, 20 April 2012

Wikia で日本語まわりのサポートを行っているものです。

Wikia 名前空間への Shirayuki さんの投稿記録を拝見したところ、運用や各メッセージが使われている場所などの違いから原文の語が同じでもあえて違う訳語を選択したもの、原文がそもそもあまりいい文と言えないために訳を大きく変えたものについても、一律に手を入れていらっしゃるのではないかという気がしました。

実際の運用にたずさわりそして翻訳も行っているものとしては、訳語がなるべく統一されていればそれはたしかに良いとは思いつつも、それよりも実際の使用状況になるべく即したいと思いそちらを優先してきたのですが、そういった点についてはどうお考えでしょうか。

Tommy6 (talk)13:22, 24 April 2012

確かに実際の使用場面に合っている方がより親切だと思います。表記や文体の揺れなどを中心に直していましたが、それを他の名前空間にも無理に反映している箇所が多々ありました。お教えいただいてありがとうございます。

Shirayuki (talk)14:13, 24 April 2012
 

こんばんは。「・」を「_」にされていたため、現在使用中のwikiサイトに不具合が起こっておりましたので、とりあえず「・」に戻させていただきました。ここでの変更は一部のウィキサイトにおいて速やかに影響が出ますのでそのあたりもお考えいただけると幸いです。

Vigorous action (talk)13:37, 24 April 2012

お教えいただいてありがとうございます。今後はより慎重に作業します。ご迷惑をおかけしました。

Shirayuki (talk)14:00, 24 April 2012
 
 

どれを確認済みにしたかどうかを後で見直す&他の人に知らせるには査読機能は有用というかそのために作られてるはずですが、違いましたでしょうか?そういう意味で、「とりあえずチェックをかける」という案を出しました。

といっても、現状、査読機能を有効に使われているのはwhymさんしかおられないのでお任せする形にせざるを得ないと思いますが・・・。

aokomoriuta (talk)15:00, 24 April 2012

> どれを確認済みにしたかどうかを後で見直す&他の人に知らせるには査読機能は有用というかそのために作られてるはずです

それはそうなのですが、一人の人の最近の投稿だけを選択的に表示する機能が欠けているために、翻訳査読機能上で今回の件のチェックをするのは効率が悪いというのが私の感触でした(何か見落としていたらすみません)。そのため、今回の件については、ほとんど利用者の投稿記録しか使いませんでした。

ただ、直近の編集に対してすぐに対処するのではなく、ある程度ながい時間をかけられるなら有効な使い方はあると思います。たとえば、査読された翻訳でグループを埋め尽くしておき将来に備える、など。そういう意味では査読機能を使う人を増やしていくのは有効だと思います。

whym09:33, 28 April 2012

投稿者だけを抜き出すのは無理ですが、最近の投稿で絞れたはずですし、そうやって使えばよいのではと思ったのですが(事実別のウィキでは私はそんなふうに使ってました)。

まぁtwnでの翻訳査読をどう使うか決まってないので、無理にとは申し上げません。

aokomoriuta (talk)05:28, 1 May 2012
 
 
 
 

新スレッドを消費するのもなんなので、ここにぶら下げます(別スレッドが良いと思われましたら分割してください)。

MediaWiki:Undeletehistorynoadmin/jaのこの変更ですが、トークに書いたとおり、「閲覧」以外を含む利用を前提とすべきです。 変更前には履歴やトークを確かめていただくこともできないでしょうか。

aokomoriuta (talk)05:26, 1 May 2012

ご指摘ありがとうございます。

このメッセージの実際の使われ方(削除されたページの履歴)を見ながら変更しましたが、議論ページを見落としていました。 多くのメッセージ文について、どういう経緯で現在の翻訳になったか履歴も見るようにしていましたが、このメッセージについては見ていませんでした。

議論ページを見落とさない工夫をします。

Shirayuki (talk)05:39, 1 May 2012
 
 

【至急】MediaWiki本体の翻訳

MediaWiki翻訳者のみなさま。

お気づきかもしれませんが、MediaWiki本体機能の翻訳が溜まっています。もうまもなくウィキメディア系のウィキにも展開され実際に製品として使用され始める予定ですので、お手すきの方はASAP(目標は今週末ぐらい)で翻訳にご協力ください。 もし16日までに誰も手が空いてないよう(翻訳が完了してない)でしたら、私が直接翻訳したいと思います。

よろしくお願いします。

っていうようなメッセージを、ここじゃなくてメーリングリストみたいなのに投げられたらいいのになぁ、と思いました。以前に話が出てた「MediaWiki日本語ML」みたいなのあるといいのかもですね。

aokomoriuta (talk)00:34, 13 April 2012

上記の1.20wmf1の展開と近い時期に1.19のリリースもされるようなので、こちらの翻訳・校正も合わせてやりましょう。1.19と1.20の未翻訳部分はほとんど共通(30件ほど)です。

ウィキメディアへの展開の際は、各種拡張も展開されるはずですので、余裕があればこちらも。

whym12:08, 13 April 2012
 

2010年12月のMediaWikiメッセージの「翻訳の統一」のつづきまたは後始末

先行議論:Thread:Portal talk:Ja/MediaWiki翻訳の統一と青子守歌の処遇

議論になっているのは、このあたりの一連のMediaWikiメッセージの編集に含まれていると思われる品質低下の解消方法です。

別スレッドで行われていた議論のなかでこれらの編集に対する処置が話題となりました。その話題は、当該スレッドの議論(青子守歌さんの処遇)とは分けて進めた方がよいという趣旨の意見が出ました。私もそれに賛成なので、MediaWikiメッセージの一連の編集について何をやるかについてのスレッドをここに立てようと思います。

一応背景をまとめておきますと、この2ヶ月ほどのあいだに、MediaWikiメッセージの「翻訳の統一」を目指す試みとして、2010年12月の青子守歌さんの試みがありました。そこでは、仮の案の性格がつよい翻訳もとりあえず書き込み、揺れのある箇所に関して基準となる用語集を作りながら、翻訳と用語集の改善を交互に行う、という方法がとられたようです。この手法を実行する中で、途中状態として品質の低い翻訳が現れたところで議論となり、その状態のまま作業が止まっています。

先行議論をまとめますと、今後の方針として提案されているのは、およそ次の3通りかと思います。

  1. できるだけはやく、一連の編集を無条件に差し戻しする
  2. 一定の期間内にできる範囲で一連の編集をチェックし、問題ないものを印づけし、印がつかなかったものを一律差し戻し
  3. 通常のtranslatewiki.netの作業手順、あるいは2010年12月の青子守歌さんの試みの手順に従って全体のチェックをする

(発言の移動の便宜のためとりあえずこちらに立てましたが、iwaimさんが提案しているように、あとでこのスレッドはPortal talk:Ja/MediaWikiに移したほうがいいかもしれません。)

whym12:29, 7 February 2011

2. の「一定の期間内にできる範囲でチェック」に補足します。先行議論では印づけは空編集がよいと言いましたが、実際には空編集ではページの更新が発生しないので、ダメでした。(バグか何かで、一時的にできていた時期があったのですが……)

代替手段としては、

  • スペースの挿入・削除などの2回の編集を入れて実質空編集と同じにする
  • どこかのページにチェック済みのリストを手作業で作る

の2通りが思いつきます。それぞれ手間が増えてしまう方法なので、ほかによい方法があればお知らせください。

whym12:58, 7 February 2011
 

だいぶ間が空きましたが、やはり少数ながら問題のある変更が残ってしまっているようなので、チェックを始めました。 2010年12月初旬の青子守歌さんの編集を、新しい方から確認しています。

この過程で今までに加えた編集はこちらです。改悪になってしまっていないかどうか、どなたか再チェックしていただけませんか?

2010年12月3日15時3分以前の分はまだ未着手であり、今後見るつもりです。

whym04:51, 21 January 2012

[1]について確認しました。特に問題はないと思います。

Vigorous action (talk)14:59, 21 January 2012

Vigorous actionさんありがとうございました。

引き続いて、少しだけ進めました。 今回変更した部分はこちら残りのチェック対象はこちらです。

whym15:44, 25 January 2012

残り300件を切りました。今回編集した分はこちら残りのチェック対象はこちらです。

追記:2010年12月初頭の分の査読は終わりました。 上記で報告した分に加えて、この19件を変更しました。

whym14:51, 14 February 2012
 
 
 
 
First pagePrevious pageNext pageLast page